料理が簡単になる、使いやすい菜箸の選び方

 

皆さんは、料理をするときに使う菜箸をどのように選んでいますか?

もしかしたらたかが菜箸ごときと、そんなに気にせず使っている人も多いんじゃないでしょうか。中には食事用の箸で調理まで済ましてしまうような、菜箸不要論者もいるようです。

たしかに普段あまり料理をしない人や、ほんの数分の調理だけで済む場合ならそれでもよいかもしれません。しかし、そうでないのなら調理道具ひとつこだわってみるだけで、料理のしやすさやクオリティは大きく違ってくるものです。

食材を切る場合を例にとってみても、クッキングハサミを使った方が後片付けなどは簡単かもしれませんが、包丁とまな板を使ってちゃんと切った方が、仕上がりもきれいだし楽に切れますよね。

そこまでの大きな違いはないかもしれませんが、せっかくなら少しでも使いやすい菜箸を選んでみましょう。

ということで今回は、いろんな菜箸が市販されてるけど「どんな料理のときに、どんな菜箸を使うのがベストなの?」ということを調べた実験(1)を紹介しておこうと思います。


いろんな菜箸を試した結果...

これは86名の参加者を集めて、

  • 長さ(30cm or 33cm)
  • 紐の有無
  • 滑り止めの有無
  • 材質(金属製 or 竹製)

の4つの特徴が違う菜箸を使ってもらって、その使い心地を評価したものになります。

具体的には、

  • 卵焼きを作る
  • そうめんを盛る
  • 茹で卵を茹でる
  • 玉ねぎを炒める
  • フライドポテトを揚げる
という調理をしたときに、
  • 持ちやすさ
  • つまみやすさ
  • 運びやすさ
  • 調理の容易さ
  • 手の疲れやすさ
  • 手の熱くなりやすさ

などなど、11項目を5段階評価してもらったものになります。で、その結果どうだったかというと、次のことが分かりました。


1. 長い箸か?短い箸か?

まず長い箸(33cm)と短い箸(30cm)を比べたときですが、

  • ほとんどの調理法で短い箸の方が好まれた
  • しかし、玉ねぎ炒めやフライドポテトなど手が熱くなる調理法のときは長い箸のほうが好まれた

という結果に。長いということが菜箸の特徴なはずなのに、早々に「菜箸は短いほうが良い!」という結論になってしまいました。

理由としては、長い箸だと、

  • 重くて疲れる
  • 細かいものがつかみづらい
  • 上の方が余って邪魔

と重さと小回りの良さが、使いやすい菜箸にとっては重要な模様。

ただし、油はねする料理をする場合は手が熱くなりすぎて料理するどころじゃなくなるようなので、

  • 揚げ物や炒め物など手が熱くなりやすい料理をする場合
  • 火力が強い環境で調理する場合

などは長い箸を選んだほうが良さげです。

同様に、今回のように卵焼きを焼くときや卵を茹でるときでも、菜箸の長さが30cmあれば手に熱さは感じないようですが、平均的な21~23cmぐらいの食事用の箸で調理をしてしまうとさすがに短すぎて熱さを感じてしまうようです(2)。

具体的には、沸騰したお湯の上で23cmの箸を使って作業した場合、指先が70℃ぐらいになってしまうようです。

なので、

  • 調理用の箸でオールマイティに使える長さは、30cm
  • 揚げ物や炒め物など手が熱くなる調理が多くなる場合は、33cm
  • 火を使わず、盛り付けだけするならできるだけ短い箸

を選ぶと良さげかと思います。


2. 紐は有り?無し?

菜箸2本を繋げてあるあの紐ですね。

このタイプの菜箸を使ったことのある人ならわかると思うんですが、これ結構使いにくいんですよね。

実験でも、30cmの箸を使って、紐有りと紐無しの使いやすさを調べたんですが、すべての調理法と動作に置いて圧倒的に使いにくくなることが判明しました。

具体的には、

  • 紐が引っかかる
  • からむ
  • 圧迫感がある

などが主な使いにくい理由でした。

ではなぜこの紐が存在しているのかというと、

  1. ひっかけて収納しやすくするため
  2. 長さの違うものと混ざったときに対のものを判別しやすくするため

だそうです。

なので、「どうしても菜箸はひっかけて収納したいんだ!」って人じゃない限りは、紐が付いている菜箸は買わないか付いていても切ってしまう方がよろしんじゃないかと。

個人的に紐がついていて便利だなーと思うのは、長さの違うものと一緒になってしまわない点だけだと思うので、長さの違う菜箸は色分けやデザインの違うもので揃えたりなど、他に判別できる工夫をしたほうがいいんじゃないかなー、と思う次第です。


3. 滑り止めは有り?無し?

箸の先端付近についているギザギザですね。

これについても、30cmの箸を使って滑り止めのあるものとないものを比べて使いやすさを調べました。

結果、

  • 持ちやすさには違いはなかった
  • しかし、他のすべての評価項目(つまみやすさ、運びやすさ、盛り付けやすさ、手の疲れ、など)において使いやすいという評価になった

ということが分かりました。

滑り止めは先端部分についているので持ちやすさが変わることは当然ないでしょうが、総合評価を見てみると、

  • 滑り止め無しが5段階評価の3.24であるのに対し、
  • 滑り止め有りは4.19

と滑り止めはないよりあったほうが調理の機能性は断然あがるという結果に。


4. 金属製か?竹製か?

金属製の箸と言えば揚げ物用として売られていることが多いです。そこで、金属製の箸と竹製の箸でフライドポテトをあげた場合、調理の機能性にどのような違いがあるのかを調べました。

結果、金属製の箸の方が、

  • 油の手への飛び具合
  • 手の熱くなり具合

において優れていましたが、その他の項目では竹製の箸の方が優れていました。

金属製の箸の方が手が熱くならないというのは意外で少し謎に思うところではありますが、その他の点においては金属製の箸の方が竹製の箸と比べるとどうしても重くなってしまうので、竹製の箸の方が総合的に使いやすいというのは納得。

しかし個人的には、金属製の箸が竹製より優れているのはそれよりも、耐久性や洗浄のしやすさだと思うので、そちらを優先する方は金属製のものを選んでみてもいいかもしれませぬな。


おすすめの菜箸3選

1. イシダ 菜箸 天然竹製 3本セット 

特徴としましては、

  • 27cm(盛り付け用)、30cm(オールマイティ用)、33cm(揚げ物・炒め物用)の3本セットで用途に合わせて使える
  • 天然竹製で疲れない
  • すべての箸の先端に滑り止め付き
  • 紐無しで、さらに3膳ともデザインが違うので判別しやすい

2. 栗原はるみ 3本セット

栗原はるみプレゼンツの商品で3組セットになっています。

3膳ともデザインが違って判別しやすいのと、それぞれ使い分けできるようにデザインされているようですね。


3. 山下工芸 高級菜箸 30cm

オールマイティに使える30cmの長さの菜箸から長く使える高級品を一本。竹製でさらに先端に滑り止めも付いていていい感じ。こだわりの一本が欲しい方はいいんじゃないでしょうか。


まとめ

おすすめ品もいくつか並べてみましたが、ポイントとしては、

  • 基本的には30cmの長さが使いやすい
  • 揚げ物や炒め物など、手が熱くなる調理は33cm以上のものを使うと良さげ
  • 盛り付けなど火を使わないのであれば、食事用ぐらいの長さでも問題なし
  • 調理の効率において紐付きはNG
  • 金属製よりも竹製がベター

といったところを意識しとけば、とりあえずどんなものでも間違いはないんじゃないでしょうか。

どうぞよしなに。

コメント

人気の投稿